パネル討論「イトウ再導入、これからの課題」
2004/10/28, 2021/12/30
パネリスト
草島清作さん・川村洋司さん・江戸謙顕さん・柳井清治さん(北海道工業大学教授)
司会/平田剛士(フリーランス記者)
「まずは少数の支流で個体群を作ることを目指しています」(川村さん)
柳井さん 川村さんと江戸さんの発表を聞いて、再導入というのは大変な作業だな、と改めて思いました。これに取り組まれるみなさんに心から敬意を表したいと思います。とはいえ、最後まで民間ボランティアの力だけでやり遂げるのは難しい課題だとも思います。地域住民や行政と連携していくことが重要ではないかと思います。
フロア 「オビラメの会」は以前、尻別川本流で2プラス(満2歳)の稚魚を捕獲したと聞いていますが、これは、本流のどこかに自然産卵可能な場所がまだあるという証拠ではないでしょうか。モニタリングは1本の支流でもこれだけ大変な作業ですが、本当の意味で再導入するのなら、もっと広範囲で稚魚放流すべきなのかな、とも思います。
川村さん われわれはこれまでに2プラスの魚を2個体、捕獲しています。けれど、私はかなり以前からこの尻別川を見ていますが、ゼロプラス(その年生まれの稚魚)の確認はなく、尻別川水系にイトウが自力で産卵できる支流は1本もないと考えています。本流のどこかに産卵できるところがあるかも知れませんが、増水期と重なるために繁殖期の調査はできません。「オビラメの会」の戦略としては、まずは少数の支流で個体群を作ることを目指しています。そこで成功したら、次の段階として全体に広げていくわけです。稚魚生産のメドは立ってきましたが、オビラメの会の現在の人材・財政面から見て、今はせいぜい数本の支流で試みていくしかない、というところです。
江戸さん モニタリングにしても、今はすべてが手探りという状態です。イトウ稚魚はほかのサケ科魚類に比べて、大きく流下分散していく性質があり、それだけでも追跡は大変です。尻別川でイトウ個体群を復元するには、もう人為的に稚魚を補充するほかなくて、もうやむをえず放しているわけですが(苦笑)、正直なところ何が起こるか分かりません。その中で、今後の再導入の成功に向けて、ある意味では実験として、慎重にやるしかないのだと思います。
「役所に頼みっぱなしにしないで、主体性を持って進めていく」(岩瀬晴夫さん)
フロア 稚魚が成長後に再び戻ってこられるように、それまでに堰堤に魚道を付けるなどしなければならない、とのことでしたが、農業ダムですか? それとも砂防堰堤なんでしょうか。それによって役所の窓口が違うので、それをはっきりした上で、具体的にビジョンを示して働きかけていかないと、と思うんですが……
フロア 「オビラメの会」の岩瀬晴夫です。私、堰堤問題対策の担当ということなんですけど(笑)。「オビラメの会」は、どこの役所に「これをこうしてくれ」という具体的な要望を出す段階まではまだいっていないんです。ただ、役所に単に「あそこに魚道を付けてくれ」と頼みっぱなしにしないで、自分たちで主体性を持って進めていくのがいいのではないかと思っています。この冬から春にかけて堰堤や魚道についての勉強会を開いて、具体的な改修案を出し合い、来年から再来年に工事を実現させていく、そんなイメージです。
フロア オビラメの会の阿部幹雄です。道北のイトウ生息河川もよく見ていますが、堰堤の撤去や魚道設置も、最近は要望すればだんだん可能になってきています。河川管理者との話し合いをぜひ進めていくべきだと思いますね。
「絶滅寸前のイトウを、なんとか釣りながらでも復元していきたい」(草島さん)
フロア 自分が釣り好きなので心配なんですが、こんなふうに放流しても、よほど厳しく取り締まらないと全部釣られてしまわないでしょうか?
フロア 私はキャッチ&リリースやっていますが、ただのファッションとしてこれをやってる人も多いんです。ちゃんと魚が生きていけるようにやらないと無意味でしょう? 先にこういう方法論を考えておく必要があると思います。
フロア ぼくも釣りをしますが、北海道には釣りのライセンスがなくて、釣り人にそういうルールを強制しずらいという現実は感じています。ライセンス制が無理なら、保護河川にするとか、漁業調整規則でキャッチ&リリースを義務化するとか、あるいは何か別のガイドラインを作るのもいいかも知れません。
草島会長 難しい問題だと思うんですが、私は禁漁区なんかは設けたくないんですね。釣り人のみなさんにも理解を深めてもらって、絶滅寸前のイトウを、なんとか釣りながらでも復元していきたい、そう思っておるんです。
(構成・平田剛士)