北海道大学「イトウ海面養殖試験研究」について
2025/04/18
2025年4月16日
北海道大学水産学部長
都木靖彰 様
「イトウ海面養殖試験研究」に関するお問い合わせ
前略 当会は、絶滅危惧種イトウ尻別川個体群の保全・復元に取り組んでいる市民グループです。さる2月5日づけの『北海道新聞』に掲載された記事「イトウ海面養殖へ研究 八雲町と北大水産学部が5月から 実現すれば世界初」を拝見しました。
この研究がフィールドとされる八雲町・熊石漁港は、当会が活動する尻別川の河口(蘭越町)から比較的ちかく、無関心ではいられません。この野外研究にともなう生物多様性上のリスクについて、貴学のお考えをうかがいたく、たいへんぶしつけながら、本状をお届けいたします。ご多用とは存じますが、4月末までに書面にてご回答をちょうだいできればさいわいです。なお、本状とご回答は、当会ウェブサイトで公開させていただきます。
お問い合わせ
当会は「このたびの貴学の熊石漁港での養殖イトウが万が一、生け簀から逃げ出して尻別川などに迷入した場合、同種の在来個体群に遺伝的かく乱が及ぶのではないか」と心配しています。
北海道内各河川のイトウ個体群は、それぞれの河川ごとに固有の遺伝特性を継承していることが明らかにされています(イトウ生態保全研究ネットワーク/江戸謙顕・北西滋・小泉逸郎・野本宏和「北海道に生息する希少サケ科魚類イトウの遺伝的構造と絶滅リスク評価」プロ・ナトゥーラ・ファンド第17期助成成果報告書(2008))。
当会は、尻別川個体群が備えるこの個性をもっとも重視して活動に臨んでいます。具体的には、絶滅に瀕している尻別川個体群の復元のために、他水系からの同種(イトウ)の移植放流には一切頼らず、尻別川で捕獲した野生個体を母群とするストック(稚魚)の再導入によって、自然繁殖環境の再生を図っています。また活動の当初より、ウェブサイトなどを通じて広く「イトウの移植放流はやめましょう」と呼びかけています。
かつて東日本大震災のおりには、三陸沿岸などの海面養殖施設が破壊され、大規模な脱柵事故につながりました。このようなリスクに対し、熊石漁港におけるこのたびの海面養殖研究において、貴学がどのような防止策や事故対策を講じておられるか、差しつかえのない範囲でご教示ください。
以上、なにとぞよろしくおとりはからいください。
貴学のますますのご発展を祈念しております。
尻別川の未来を考えるオビラメの会
会長:吉岡俊彦 事務局長:川村洋司