オビラメ稚魚放流会の報告
2004/10/28, 2021/12/30
川村洋司(北海道立水産孵化場)
草島会長は常々、「自分の目の黒いうちに(尻別川産イトウ稚魚の)放流を果たしたい」と言っていましたので、今回はその約束を果たせたかな、と思っています(笑)。
さてきょうは、オビラメの会のこの取り組みがどんな問題を提起しているのか、ということをみなさんと一緒にもう一度確認する機会にしたいと思います。
産卵場保護から人工孵化稚魚放流へ
われわれは最初、尻別川で天然魚が産卵しているところを見つけて、そこを守ろうとしました。けれど探しても探しても産卵している徴候が見つからないのです。そこで方針を転換して、稚魚を人工的に生産してでも増やしていこう、ということになりました。とはいえ(国内で絶滅した)トキと同じで、野生の親の個体を捕獲してそこから資源(次世代の稚魚)をとるというのは大変なことです。親魚の生け捕りに初めて成功したのは平成10年(1998年)でしたが、採卵できたのはようやく去年(2003年)です。その時の稚魚は残り40匹です。今年の人工孵化稚魚は約5000匹で、このうち約1800匹を今回放流した後の残りを、引き続き飼育しています。
ただ、この稚魚の飼育もまた大変です。現在は、私の勤務している道立水産孵化場をメーンに、札幌市豊平川さけ科学館、千歳サケのふるさと館とで分散飼育していますが、孵化場の場合、いま60cm水槽2本で飼育していて、稚魚が育つにつれて手狭になってきます。とても全部の稚魚を親魚まで育てることは不可能で、なるべく早く、適切な方法で尻別川に戻す必要が出てくるわけです。
倶登山川の2支流に稚魚を放流
では稚魚たちをどこへ放流すべきでしょう? 稚魚たちが生き続けられ、また将来、そこが成長後には繁殖場になるような場所でなくてはなりません。それにはこんな条件が必要だと考えられます(下の表)。
1 | 産卵場所となるレキ底がある。 |
2 | 稚魚の生息環境(泥底で流れが緩く、ササなどでカバーされた浅場)がある。 |
3 | 親魚の産卵遡上が可能。 |
4 | 本流に生息環境(身を隠せる深場で、餌が豊富で取りやすい環境)がある。 |
5 | 河川規模が大きすぎず、追跡調査などの管理が容易。 |
実は今の尻別川流域には、この5条件を満足する川はありません(苦笑)。でも5条件の優先順位を考えて、今回は倶登山川を選んで放流に踏み切ることにしました。
放流に先だって、稚魚の測定をやりました(右の写真)。平均体長(尾叉長)は3.96cm、体重は0.62gです。全ての稚魚のアブラビレを切除して、追跡調査のための標識にしました。放流数は1789匹。これは放流先の環境収容力から割り出したというよりは、今後もう続けては飼いきれない魚の数です。この数から逆に、放流河川の規模を決めた、という面もあります。
乱獲されるのを避けるために、「倶登山川流域」という以上の詳細な場所はこの場では申し上げられませんが、仮にA支流・B支流と名づけた2河川で放流を行ないました。
A支流は川幅3~5メートル、山沿いの崖の際を流れていて、崖の反対側は畑や草地です。こうした川は河川改修されにくいようで、全道どこでも、今やこういう環境にしかイトウ(稚魚)は残っていません。
B支流は幅1~2メートルの細い川で、深いブッシュの中を流れています。下流域に「瀬」はほとんどなく、かろうじて産卵可能な環境が1カ所あるだけです。稚魚の生息には申し分ありませんが、産卵に適した川とは言えません。
A支流について、河川環境の面から問題点を挙げてみましょう。(1)A支流と倶登山川の合流点から数百m下流の倶登山川本流に落差1.6mの堰堤があり、増水期にも1mまでしか縮まりません。成長後のイトウ親魚が遡上してくるには、この堰堤に魚道が必要です。(2)A支流そのものにも下流部に小堰堤があり、こちらの落差は約1mです。増水期に(ジャンプ力の強い)80cmクラスのイトウなら上れるかも知れない、というレベルです。(3)A支流の放流場所は未改修の自然区間なのですが、その下流部は、1.5kmにわたってコンクリート3面張りの直線化改修が行なわれていて、この区間には稚魚はすめません。
このようにA支流も放流ポイントとしては大いに問題アリなのですが、それでも上流部にかろうじて適当な環境が残されています。「イトウにとって良い川か?」と聞かれると答えに詰まりますが(苦笑)、「これでもまだマシなほう」とは言えるでしょう。これが今の尻別川の実態です。
課題を克服して夢を現実のものに
さて、今後のスケジュールを考えてみましょう。現在飼育している稚魚約3000匹の大半は、親魚まで育て上げる一部を残して、来春(2005年)放流することになります。春の繁殖期に飼育親魚からまた人工孵化に成功すれば、秋にもゼロプラス(その年生まれの稚魚)を放流することになるでしょう。
これから江戸さんが詳しく話されるように、すでに2004年秋から放流魚の追跡調査を行なっていますが、稚魚たちは順調にいけば2008年か2009年の春には親魚になって遡上してきます。それまでに魚道を造っておかないと、堰堤の下でウロウロする親魚が出てくるはずです。おまけにこの時期には、人工孵化魚も飼育下で親魚になり、稚魚の大量生産と万単位での放流が可能になっているでしょう。
こうした事態をいまから見通して準備しておくことがとても重要だと思います。まず、放流効果の検証が必要です。検証作業自体、継続することが大切で、そのための体制を作る必要があります。生息環境を復元したり、魚道を造ったりするなどの河川環境の整備も必須です。地域住民との合意形成、大量飼育のための環境整備も行なわなければなりません。全ての面で資金をどう確保するのか、解決しなくてはなりません。
いま「オビラメの会」はボランティアの力でこれまで活動を続けてきましたが、今後これらの課題に取り組んでいくには、とても単独では不可能です。稚魚放流を契機に、いろんな問題が浮かび上がってきたわけですが、住民・農政・河川管理者・地域行政・遊漁者・研究者と連携して、さらに生き物からの問題も受け止めながら、これから「オビラメの会」の夢を現実にしていきたいと考えています。