「イトウ復元のための魚道づくり」

2008/06/21, 2017/08/09

塩原達彦・北海道後志支庁農村振興課主幹

塩原達彦氏オビラメの会さんの要望を受け、地域から意見をいただきながら、倶登山川で落差工の魚道整備事業を進めています。私が所属する部署は「農地整備」が本来業務ですが、かつて農水省が「直轄明渠排水事業」の一環として倶登山川にこれらの落差工を建設しました。それが結果的にイトウの棲み場所を奪ってしまう一因ともなり、環境や生態系を大切にするという時代の変化の中でいま魚道を整備することとなりました。

現在の倶登山川をみますと、コンクリート製の落差工の部分は建設当時のかたちを保っていますが、ほかの部分はこの数十年の間にほとんど自然河川の状態に戻っているところが多いようです。工法的な部分で生態系への配慮をした例をあげると、今年3月に魚道を付設した第1号落差工では、すぐ下流部に深い淵が出来ています。従来だと、コンクリート構造物を不安定化させる要因になるからと、治水上の立場からは埋めてしまいたくもなるわけですが、魚にとっては重要な生息場所になっているということで、今回、この淵は残したまま構造物を安定させよう、というふうに決めました。具体的には、決壊防止のため矢板を何枚も打ち、堤体を削り取った後のコンクリートガラを土嚢に詰め、たくさん配置するなどしました。

今年は第2号、第5号の落差工で魚道工事を実施する計画です。地域のみなさんを交えた「魚道整備環境配慮検討会」などで、オビラメの会さんからは「川にとってコンクリートは異物である」との観点から具体的な提案をいただきました。そこで、コンクリート製のハーフコーンの代わりに、自然石をブドウの房状に連結したものを水制工としたり、魚道の法面も垂直に立てないで勾配をつけて多様な流れを作るといった工夫を考えています。


2008年6月21日、ニセコ町民センターでの「イトウ保護連絡協議会2008リレーフォーラムChapter2尻別川のイトウを守るために/尻別川のイトウ保護政策を考える」での話題提供から。